「創発」とは、人と人が互いの考えを共有することで化学反応を起こし、
全体が部分の総和を超えること
イノベーション+シナジー、または相乗効果
創発そのものは正悪いずれにもなり得るため
その実践においては 人間力が求められる
創発とは「全体が部分の総和を超える」という現象です。
活発なコミュニケーションを通じて、一人ひとりの能力や知恵を最大限に活かし、創造的な成果へと結びつけることができれば
1+1=2ではなく、1+1が3にも4にもなるのです。
たとえば、神経細胞の一つひとつは、単純な作業を行っていますが、脳全体、人間個人で見ると、複雑かつ高度な能力を発揮しているのがわかるでしょう。また、企業が高度な技術や能力を競い合い、先進的なイノベーションを繰り返し行う中で生まれてくる技術や成果は、驚くべきものがあります。大阪で言えば東大阪の工場群などが、その好例でしょう。
関西創発塾は、各企業のリーダーやキーマンによって創発現象をもたらし、関西を元気にします。もちろん体制だけを整えても、塾のメンバーが消極的では創発は発動しません。一人ひとりが自発的に発言、行動し、ときには情報を自分で収集して、成果につなげていく意識を持つことが重要です。
また、創発現象は仕事中にのみ起こるわけではありません。仕事を離れた雑談の中にも創発のきっかけはあるのです。
関西創発塾は、創発を誘発させる環境を整え、可能性を引き出します。個々の能力を足したり掛けたりしながら、創造的で実質的な成果を生み出しましょう。
セミナーや勉強会は、初めての方でも気軽にご参加いただけます。まずは関西創発塾のページに「いいね!」をクリックしていただき、ご興味のあるイベントをチェックしてみてください。みなさまのご参加お待ちしております。